■高速回転するというレコードプレーヤーを買ってみた I bought a record player that spins fast. MICRO BL-71 マイクロ精機

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 50

  • @佐池デリック
    @佐池デリック 11 часов назад

    デジタル機器はブラックボックスだけどアナログ機器はメカメカしくて工学的な興味を抱かせる。なぜ音が出るか小学生とかすごく興味をもちそう。失われてみてわかる良い教材。

  • @誠時枝
    @誠時枝 11 месяцев назад +4

    好みのデザインで、1度は入手したいメーカーですが、貧乏父ちゃんのお財布事情では、易々とは故障品も手が出せずにいます。
    気になり拝聴しまくりです。何かと構造やら参考にさせて戴いております。
    機会あればアドバイスなど頂戴出来たらと思います。
    午前4時にカバーを洗浄中のひと休みのコメントでした。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  11 месяцев назад

      近年マイクロは値上がりがすごいですね。
      少しでもご参考になれば嬉しく思います。

  • @マニアパイロン
    @マニアパイロン 10 месяцев назад +1

    高速回転するMICRO BL-71の修理ですか、かなり腐食していたのに、掃除大変だったでしょうね。
    9台持っていた内、MICRO BL-91LにAUDIO CRAFT AC-4000MC-S FGベルトドライブ(改造)は売ってしまいました。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  10 месяцев назад

      ご視聴いただきありがとうございました。

  • @8bitfan480
    @8bitfan480 Год назад +3

    コンデンサーは解りやすかったですね。
    キャビネットがそこそこ良かっただけにカバーの割れは惜しいですね。
    しかし、流石MICRO中古でも結構いいお値段ですね〜

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад

      コンデンサーもこれくらいダメージが出てくれると助かりますますね。

  • @DavidPhinijdamm
    @DavidPhinijdamm 7 месяцев назад +1

    Thank you. Enjoy watching it very much

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  7 месяцев назад

      Thank you for watching and please continue to support me. ありがとう

  • @下手横好
    @下手横好 Год назад +2

    マイクロはCDが出た当時アナログプレーヤーが暴落したので逆張りでBL91に505Ⅲ、吸着システムを新品で12万で購入を皮切りに中古のDDL120、DQX1000、BL71、BL91、BL101と随分購入しました。
    アームもサエク308、407クラフト1000、2000、3000、FR54マイクロ505ⅡL、202、etcと随分愉しみました。
    今も手元に91吸着、101、101の土台に91のプラッター乗せたもの、壊れたDD120のビクターのモーターをトリオの7700?にスワップした物を使ってます。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад

      なんとも華麗なオーディオライフを過ごされたのですね。

  • @渡邊秀仁
    @渡邊秀仁 Год назад +2

    MICROって、こちらでは無いのですが
    相場は結構、高めなんですね。
    まあ、人気はあるからなのでしょうね。
    かなり柔らかい音でしたね。
    気持ち良かったです。
    いつも有難う御座います。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад +1

      年々高くなってきていますね。
      アナログは気分が安らぎます^^

  • @nubo520
    @nubo520 Год назад +2

    このBL-71の一つ下のBL-51のボードとアクリルのふただけもらってプレーヤーを自作したことがあります。かなりしっかりして重いボードでした。ストロボが無くても部屋の照明がインバーター式でなければ電源周波数で明滅するので止まって見えますね。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад +1

      マニュアルプレーヤーなので色々活用ができますね。

  • @ニッパーの部屋
    @ニッパーの部屋 Год назад +1

    レコードプレーヤーも、ここまで綺麗にされると嬉しいやね

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад

      やはりオーディオは美しくないと・・ですね。

  • @NightKing1965
    @NightKing1965 Год назад +10

    MICROでは当時、BL派かDD派という結論の出ない討論をしたことが懐かしいです。
    最終的には糸ドライブ、空気ベアリングが最高などと言っておりましたが・・・
    冷静になるとターンテーブルの音に関する要素はほぼ無く、盤の録音状態や
    カートリッジ及びフォノイコライザー(フォノアンプ)が重要だと思うのですが、
    当時はターンテーブルの選択肢が多くそんな論議をしながら品選をしたことが
    懐かしまれます。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад +1

      当時、若かりし頃はDD派でしたが、今は特にこだわりはなくなりましたね。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr Год назад

      テクニクスが最初に高級品として?DD出しましたよね。でもEMTの超高級品はアイドラーなので…安定して回転すれば何でもいいや😊

  • @GIO-hc4wg
    @GIO-hc4wg 11 месяцев назад +1

    giradischi molto bello. Hai fatto un bel lavoro, complimenti

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  11 месяцев назад

      Grazie per aver guardato.
      Grazie per il vostro continuo supporto. ありがとう

  • @里照雄
    @里照雄 11 месяцев назад +3

    デンオンDP3000から6000。
    お隣のアマチュア無線で,制御不能,高速回転。レコード演奏中にアームが吹き飛び,大きな音。カートリッジ、レコード盤ダメに。
    DP80に変えると,症状は出なくなりました。
    外来電波に弱かった。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  11 месяцев назад +1

      ご視聴いただきありがとうございました。

  • @マニアパイロン
    @マニアパイロン 9 месяцев назад +1

    MICRO Cu180の値段が高いので、Y31ST1-GM1(重量3.1Kg)が同程度の値段で買えますね。
    昔もっと安かった頃購入して使っていますが、テーパー付きで音も良いです。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  9 месяцев назад

      Cu180の高騰ぶりには驚きです。

  • @tasdrum
    @tasdrum 2 месяца назад +1

    iPhoneのカメラで確認できてるってのは、ストロボと周波数があったってことなんでしょうね。多分60fpsの設定になってるのではないでしょうか。24fpsに変えたら変わるかもですね。それか、システムのモニターの周波数が60hzなのかもですね。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  2 месяца назад +1

      まさかの新旧システムの融合のようです。

  • @room_25
    @room_25 Год назад +1

    スクピンさん、ホントにMICRO好きですね~!これまでの動画でMICROは何本出たでしょうかね笑。音も尖りがなく柔らかくて聴き心地良かったですね。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад +1

      MICRO・・・好きですね。ミーハーなもんですから(笑)
      今まで7~8本くらい出していますかね。
      購入はもっと多いですが・・

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 Год назад +3

    目が回る、
    目が回る…。
    006Pはあまり使わないけど規格なくなりませんね。
    充電式もありますが、
    これはすぐ消耗する。
    今使っている単1いけるエネループ充電器でも充電できます。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад +1

      1年に何回使うでしょうか、買い置きはしません(笑)

    • @酒井哲明
      @酒井哲明 Год назад +1

      ​@@SUKUPINさま
      マイナーだけど、
      割りとコンビニにもありますね。
      なので、
      必要な時ゴソゴソで間に合います。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr Год назад +1

      006Pって元々ソニーがトランジスタラジオのために作った規格と記憶していますが、いまでは楽器のエフェクターとかデジタルテスターで一般的なので無くならないですよね。

  • @よしぞう-q7l
    @よしぞう-q7l Год назад +1

    ナショナル(笑)の006Pとは、今だとどのくらいするんでしょう?高そうですね。^^;
    Microは本体にもアームにも憧れがあるのですが、なかなか手にする機会がありません。
    悲しいかな、レコードを聴く機会が激減してしまっています。(ToT)

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад

      この006はスーパーで500円でした。
      ホームセンターでは550円でしたけど^^

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr Год назад

      この前、セリアで買ったら110円でした😊

  • @chishimazakura71240
    @chishimazakura71240 Год назад +1

    デンオンのDDプレーヤーは、回路が弱いですね。似たようなBL101Lを持っていますが、ベルトは何回か交換しましたが、現役です。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  11 месяцев назад +1

      昔はDD党でしたが、時間とともに信頼性が・・・?

  • @kwtm00
    @kwtm00 Год назад +1

    こちらさんも締めくくりはジャズですか。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад

      ジャズがいいですね。
      ありがとうございました♬

  • @metalj8681
    @metalj8681 Год назад +2

    ストロボランプは百均のLED常夜灯ランプで代用できるよ。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад

      情報ありがとうございました♬

  • @里照雄
    @里照雄 11 месяцев назад +2

    マイクロはターンテーブルは良かったが,アームの精度がイマイチのように思いました。カートリッジも,ローコスト製品が中心だったように思います。
    私も,入門から中級まで、お世話になりました。

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  11 месяцев назад +1

      マイクロは初期の頃はあまり目立った商品を出していなかったですね。

  • @namako58jp
    @namako58jp Год назад +4

    ゼロバランス水平になってなくね?

    • @SUKUPIN
      @SUKUPIN  Год назад

      大体こんなところですね。

    • @user-bx8bu6if6s
      @user-bx8bu6if6s 4 месяца назад

      大体で良いんだよ